何を目標に貯金をしたらいいか分からない…
このような悩みを解決するために
ライフイベントが目標に最適な理由
ライフイベントの種類と目安金額
自分専用のライフプランを作るなら
いざ貯金を始めようとした時に「何に向かって頑張るかわからない…」という事態を防ぐためにも、本記事が参考になれば幸いです。
ライフイベントが目標に最適な理由
ライフイベントとは人生の大きなできごとを指し、主に結婚・教育・住宅購入など「大きなお金が必要になる」タイミングを言います。
大きなお金はすぐに貯まらないため計画的に準備することが大切です。

この準備が目標に最適なんです
本記事で目標が決まると貯金の公式である
「収入-貯金=生活費」のマーク部分に数値が入りやるべきことが見えてきます。
では本編を見ていきましょう。
ライフイベントの種類と目安金額
就職活動費
約10万の費用がかかる
人生最初のライフイベントとなりやすいのが就職活動です。
費用の内訳は「リクルートスーツ代、交通費、宿泊費」などがあり、住んでいる地域によっては10万以上必要となります。
最近ではリモート面接が広まって就活生の負担が軽減されていますが、それでも学生にとっては大金のため前もって備えるこが大切です。
大学1年生の夏頃から毎月5千円ずつ貯める
すると就活が始まる大学3年生の4月には10万円貯めることができます。

少額でも貯めておくと安心です
生活防衛資金
約120万の資金が必要
生活防衛資金とは病気やケガなどにより働けなくなった時に備えておきたいお金のことで「一般的に生活費の6カ月分」必要と言われています。
※自営業の場合は1年分備えておきたい
この生活防衛資金はどの年代であっても「必ず貯めておきたいお金」のためライフイベントのなかでも最優先となります。
ただし年齢が若い人はリスクも少ないため、できる範囲で貯めるといいです。

もし借金がある場合はそちらを先に返済しましょう
今月から毎月3万ずつ貯める
すると3年4カ月後には120万円(生活費の6カ月分)貯めることができます。
結婚費用
約469万の費用がかかる
項目 | 平均金額 |
---|---|
結納 | 22.7万円 |
両家の顔合わせ | 6.5万円 |
婚約指輪 | 35.7万円 |
結婚指輪(2人分) | 25.1万円 |
結婚式の総額 | 362.3万円 |
新婚旅行 | 65.1万円 |
新婚旅行のお土産 | 11.6万円 |
合計 | 469万円 |
表の金額は全国平均のため地域によって差がありますが、少ない地域でも約300万円かかっています。
しかし結婚式といえば親族からの援助があって自分で貯めるべきお金はもっと少ないはず。

そこで援助の割合と金額を調査してみました
項目 | 数値 |
---|---|
援助があった割合 | 78.6% |
援助金額の平均 | 192.4万円 |
つまり約8割の人が約200万円の援助を受けていて、実質の負担額は「パートナーと2人で270万円(全国平均の場合)」となります。
結婚したい年齢の4年前から月3万ずつ貯める
すると4年間で144万円貯めることができ費用の半分が準備できます。

貯める期間を4年としたのは長すぎると挫折する可能性があるからです
ちなみに「初婚の年齢は男性で31歳・女性で29歳」というデータがあり、大学卒業から貯められる期間は「男性で9年、女性で7年」なので注意しましょう。
教育費用
約1,080万の費用がかかる
項目 | 平均総額 | 月あたり金額 |
---|---|---|
幼稚園3年間 | 67万円 | 約1.8万円 |
小学6年間 | 192.8万円 | 約2.7万円 |
中学3年間 | 146万円 | 約4.1万円 |
高校3年間 | 137.2万円 | 約3.8万円 |
大学の入学費 | 77万円 | ― |
大学4年間 | 460万円 | 約9.6万円 |
合計 | 1,080万円 | — |
表の金額はすべて公立校に通ったときの最低額となっていて「私立に通う、部活動の費用、塾代」などを考慮すると支出は増えます。
しかし0~15歳(中学まで)は国から児童手当が毎月1~2万円支給(受け取れる総額は約200万円ほど)されて多少なりとも負担は軽減されます。
そのため比較的金額が少ない高校までは生活費からまかない、前もって貯めるべきは「大学費用537万円」となります。

すべては無理でも可能なかぎり貯めるといいです
出産の翌月から毎月1万ずつ貯める
すると高校卒業時には216万円(大学費用の約4割)貯めることができ「月あたり金額は6.6万円」まで下がります。
住宅購入
約2,574万以上の費用がかかる
項目 | 平均金額 |
---|---|
土地付注文住宅 | 4,256万円 |
建売住宅 | 3,494万円 |
マンション | 4,521万円 |
中古戸建 | 2,574万円 |
中古マンション | 3,109万円 |
住宅の購入は人生のなかで1番大きな買い物で、最小価格の中古戸建ですら約2,600万円かかります。
ちなみに2人以上世帯の持ち家率は75%となっていて「10組中7組に持ち家がある」計算、つまり大半の人が通る道といえます。

どれぐらいの頭金が必要か調査しました
項目 | 金額 |
---|---|
頭金の準備額 | 約200~700万円 |
返済額 | 約8~12万円 |
住宅の種類によって金額差があるものの「400万前後の頭金はあった方が良い」でしょう。また30代前半での購入が多いため結婚後には貯め始める必要があります。
結婚後から毎月6万ずつ貯める
すると5年後には360万円貯めることができます。
いつからいくら貯める(まとめ)

表にまとめました
何を | いつから | いくら貯める | その結果 |
---|---|---|---|
就職活動費 | 大学1年生 | 毎月5千 | 就活時期に10万 |
生活防衛資金 | 今月 | 毎月3万 | 3年4カ月後に120万 |
結婚費用 | 結婚した年齢の4年前 | 毎月3万 | 4年後に144万 |
教育費用 | 出産の翌月 | 毎月1万 | 高校卒業時216万 |
住宅購入 | 結婚後 | 毎月6万 | 5年後に360万 |
この金額は参考のため「あなたレベルにあった目標を立てる」ようにしましょう。
目標が決まった人は「収入-貯金=生活費」マーク部分で支出が収まるのか確認しましょう。
確認方法は下記が参考になります。
自分専用のライフプランを作るなら
さまざまなライフイベントを紹介しましたが、どれも平均値をもとに話しをしています。
そのため「私の場合はどうなんだろう」と疑問を感じた人がいるかもしれません。

そんなあなたに朗報です
お金に関する13の悩みを「プロの専門家」に無料相談できるサービスを紹介
- 生活に関する家計相談
- ゼロから始める貯金の相談
- 将来に備える老後資金の相談 …etc
さまざまな悩みを解消できます
\ あなた専用のプランも作れる /
サービスについて知りたい人は「保険チャンネルの使い方と口コミ」が参考になります。